2011-09-04

復興支援メディア隊 レポート「BS、媒体」

復興支援メディア隊」として、 
都内にて、仙台隊長の千葉さんとミーティングをしてきました。
大変多忙な方で、一日に何人もと、何件もの打ち合わせをし、
今日は終わった後に仙台へ帰る・・・
という過酷スケジュールを爽やかに軽やかにこなしています。
彼の1日は、本当に同じ24時間なのだろうか??と、疑問です。
そういう方にお会い出来るのは、とても貴重で、こちらもパワーを頂きます。
ありがとございます!

色々お話をしている中で、
BS12にて放送中の(毎週土曜27:00〜28:00(日曜の早朝3:00〜4:00)に
放送(※翌週は再放送))復興支援ドキュメント「未来への教科書-For Our Children-」
のことが話題になりました。
実は、千葉さんは 8/20(土) 再8/27(土)に放送した、
第六回:「気仙沼・唐桑 漁業復興を目指して」に登場するのですが、
番組を観ていた方から、たくさんのお問合せや応援のメッセージが届いているそうです。
千葉さんだけでなく、同じく登場している東北大学の学生2人も同じことをおっしゃっていました。




 










この番組は、毎回テーマが異なりますが「現地の方の声をそのまま届ける」という点は基本は崩しません。
第六回の放送では、「新しい物流の開拓」をテーマに、
漁師さん、漁師さんを支援する学生、学生を支援し、物流のポイントとなる出口を作る千葉さんという3者の立場からお話を頂きました。
1つのテーマで、異なる視点。
観て下さった方も、じっくり1時間かけて、考えられたのではないかな?と思います。

震災直後の様子からスタートし、
現地では、前に進もうとする姿勢にたくさんお会いします。
どんどん、新しいことが始まっています。

新たにことを成そうとしたとき、立ちはだかる問題は少なくありません。
復興支援メディア隊の活動が、ほんの少しでも、解決のきっかけになればと思います。

2011-09-02

横浜トリエンナーレ2011のレポート・その2

専修大学インターン生の小田です。先日横浜トリエンナーレにいってきました。

横浜トリエンナーレ
3年に1度開催される日本を代表する現代アートの国際展。
2001年に始まり、2005年、2008年に開催されました。
10年目の節目となる今回は、「みる」「そだてる」「つなげる」の理念のもと、
各種関連プログラムを開催。
主会場…横浜美術館・日本郵船海岸通倉庫




印象に残った作品
Tracking Happiness2009 Mircea CANTOR(1977,ルーマニア生まれ)
これはビデオ作品で、白い砂漠のような世界の中、白い服をまとった女性たちが
自分の前に残された足跡を黙々とほうきで消していく..
女性たちは白い砂の上をはだしで歩いているので、自分の足跡も残っていく。
そのあとを、またあとからくる女性がほうきではく。
最初はまっすぐに歩いていくが、次第に輪のかたちになって歩く。
もちろん、ほうきをはきつづけながら。
女性たち以外には、ほかの動植物も建造物もみあたらない。

作品詳細はこちら

自分のまえにある足跡を掃いてきれいにしたつもりなのに、
気づかないうちに自分も足跡を残してしまう。
そして、次にくるひとも延々と同じ行動を繰り返す。
こんな作品をみて、歴史や戦争に対してにもふり返させられるが、
変化がすくない何の変哲もない日常生活が頭にうかんだり
最近よく同じような失敗を繰り返す自分やその尻拭いをしてくれる友人をみている気も
しました。そして、またもう一度視座のお話も思い出しました。

全体的にも、絵画・像・映像作品から来場者参加型、更にはめの前でパフォーマンス
といった色々な種類の作品をみれたのでとてもよい機会でした。
また美術館は久しぶりだったので、とても刺激的な一日でした。

ヨコハマトリエンナーレ2011のレポート・その1

専修大学のインターン生の松本です。


8月31日にヨコハマトリエンナーレ2011をインターンの一環で観てきました。

これは3年に1度開催される現代アートの国際展で横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫やその周辺のいくつか会場で催されています。

横浜美術館の入り口でお出迎え



展示作品のポストカード

「さっき同じ題名の作品あったな」と思ったら、1~3Fに跨った作品や、ある方向からは何もないように見える作品などは、説明文が極力抑えてあり、観る人自身が気づくことように展示してありました。


「見えた!」「わかった!」という感覚は素直に嬉しいものです。



音楽や照明を使った作品、「どこからどこまでが作品なの?」という作品や、手で触ることのできる参加型の作品、「え?」というものまで色々ありました。

字が書かれた石鹸を参加者が好きに並べられる



これまで、「知識がないから、せっかく観てもわからないだろう」と避けていたため、この催しが美術館デビューでしたが、行ってみると難しく考える必要はなかったなと思いました。知っていれば勿論面白いのでしょうが、知らなくても、作品観たときに全く何も感じないということはありませんし、また、今回のように多くの人が楽しめるよう工夫された企画は美術をより身近に感じられ、「アートを観よう」というきっかけになるかもしれません。




作品の材質やスケール、雰囲気は実際に体感するのとパンフレットの写真とでは印象が全く違いました。一瞬を切り取ったというのではなく、なんというか“生きている”という感じがしました。





作品の展示の仕方で、(身近にありそうなモノが)アートらしく見える場合もあったことから、自分が気づくか否かの問題で、アートは必ずしも非日常的なものではなく、日常の延長、もしくは日常の中にあるのかもしれないなと思いました。



そして、展示の仕方が違えば、受け取る印象が大きく違っただろう、と今回観て思ったので、展示自体も作品の一部になり得るのだと認識が変わりました。



今回、思いがけず行くことができて良かったです。以前買った美術館特集の雑誌がこれから活躍しそうです!



皆さんも、ヨコハマトリエンナーレ2011は会期が11月6日までなので、お時間があれば一度訪れてみるといいかもしれませんね。



2011-08-30

鎌倉レポート その2

専修大学商学部3年の松本です。
夏季休暇中の2週間インターンシップをさせていただいています。


8月24、25日に鎌倉を散策しながら“面白いモノ”の写真を撮って来ました。

私は、1日目は鎌倉駅から小町通りを通り、鶴岡八幡宮へ行きました。お参りを済ませた後、八幡宮周辺を散策しました。

2日目は、長谷駅で下車し、海を見に行きました。そして、海岸線と並行するように東の住宅地を歩いた後、北上し、大町へ出た後、鎌倉駅西口方面へ行きました。



小学校にあった箱には、小学生が手作りした鎌倉の豆知識の紙が入っていて、自由にもらえます。内容は何種類もあり、鎌倉の観光がより一層楽しくなります!




観光地は特にマンホールのデザインが色々あります。その土地ならではのデザインで興味深いです。他にも、都内のある動物園の園内では動物のデザインのものだったり、また、見たことはないのですが皇居の側では、各県の県花がデザインされたマンホールがあるらしいですね。





下の写真は、住宅地で鶴岡八幡宮の東方面、鎌倉駅西口方面、大町よりも南の方の住宅で見つけた、“子”たちです。ヒントはびっくり顔、眉、動物(?)です。







それぞれ、「あ、食べちゃった!」や「ふむふむ。」だとか、「分身の術っ!」などと、しゃべり出しそうに見えませんか?



次は、私たちの生活の身近にあるものです。





ブロック塀はそれぞれの家によって様々です。私は以前、紅葉の形に抜かれたものを見てから“ブロック塀チェック”を始めました(笑


こちらは、もともと対面式のタバコ屋さんだったのでしょうか?懐かしい感じがします。


改めて自分の周囲を見回すと、豊かな風景の中で暮らしていることに気付かされます。


みなさんも思いついたら、ご自分の周りを見回してみませんか?きっと今まで気がつかなかった、なにかがひっそりあることでしょう!



鎌倉レポート その1



8月19日〜2週間インターンシップでお世話になっている小田です。
8月24・25日に鎌倉をレポートすることになりました。

目標
まちを歩いてみて、なにか面白そうなものを発見する。
●1日目
八幡宮→建長寺→天園ハイキング
●2日目
長谷海岸→長谷寺→御霊神社→鎌倉駅周辺


1日目
まずは八幡宮へ出発。

通りに入るとすぐ、右方向にジブリのグッズショップを発見。
最近ちょうど友達とジブリシリーズの映画をみていたので早速ウィンドウショッピング。
鎌倉は大仏という狭いイメージしかなかったのでジブリショップがあることに驚きました。

そしてまたしばらく歩き、暑さと空腹の中にいも吉館をめにする。
オバマッ茶にも少々ひかれたが、あじさいアイスクリームを注文。
抹茶と紫芋のアイスクリームです。
 
コーンの中までにもアイスがあるものには久しぶりにであいました。
紫芋は老化促進の活性酵素を抑える機能が高いらしい。

八幡宮到着。宝物殿見学。
八は鳩が向かい合ったかたちで、鳩は八幡宮神様の遣いであることを知りました。








その後建長寺へ。
途中トンネルへさしかかる。木洩れ日がここちよい。

敷地内をぐるっとまわっていると、天園ハイキングコースの存在を知り挑戦することに。
トトロにでてくる木のトンネルらしき道をゆく。目指すは眺望台。天気がよかったです。



2日目
2日目は海をみに。

海を満喫したあと長谷寺へいきました。
長谷寺はあじさいで有名。
しかしあじさいは6月が見頃なので、おしいことをしたと少し後悔。
タイミングは大切なのだとつうかんしました。
後、寺から駅まで歩いている途中、御霊神社への近道を示す看板をみつけたのでそのまま直行。

 
 
 
 
締めは鎌倉駅西口。

予めまちを調べて計画しその通り行動するのではなく、
今回は何も考えずにぶらぶらと散歩してみました。

みききしていたり調べていた見所を目的に観に行っているわけではないのに、
先日耳にした感覚のお話を頭の据えに置いたり
なにか少しでも面白いものがないかとおもいながら行動すると、
小さいことでも意外と発見するものもあるのだと
まちのみえ方も変わってみえるのだと改めて実感しました。


充実した2日間でした。
 

 

2011-07-25

グローカルメディアプロデューサー養成講座 in 島根

5月13日(金)より、島根県立東部高等技術校にて、「グローカルメディアプロデューサー養成講座」が
スタートしてしました。
既に、3回の講座が修了し、3回目の7月15日(金)には、バス1台をチャーターして
島根県内の、参加企業さんの会社を訪問し、インタヴューを実施しました。

今回の講座の特徴は、学生(東部高等技術校Webデザイン科)と、企業(島根県の10社)が受講生と
いう点。 いつもは企業の方=社会人のみですので、全く異なる視点からの作品が出来上がるのではと
期待大です。

先日も、早速バスの中は遠足のような賑わい。
思わぬところにインタヴューが飛び出したり・・・。




















 でも、今回の受講生の皆さんに共通していることがあります。
それは・・・「島根が好き」ということ。

学生さんも、社会人の方も、島根が好きで、地元の学校に通い、地元で働いている、
また、地元に戻って来て働いているという方ばかり。

作品の発表会は10月21日です。
詳細が決まりましたらまたご連絡をしますが、
是非、お近くの方はお越し下さい!


それから・・・8月はグローカルメディアプロデューサー講座養成初の、
合宿です。
こんなところも、学生さんならではの感じがしますね。

島根と一言で言っても、縦に長い県。
初めて訪れる場所もたくさんあります。
どんな出会い、発見があるのか、楽しみながらやっていきたいと思います。

2011-07-11

羽田空港&WEB写真展を開催ー復興支援メディア隊

しばらくご無沙汰のうちに、
真夏日の様な毎日になってしまいました。
水分補給を忘れずに、でも、冷たいものばかりではNGです。
体調を崩さないように、ご自愛下さい!

さて、復興支援メディア隊(RAmediateam)からのお知らせです。 

□未来への教科書プロジェクト□
おかげさまで、BS12 で隔週(土)27:00に放送中(翌週は再放送) 
「未来への教科書ーFor Our Children」
大好評を頂いております。












9日には、歴史と文化をテーマに、
茨城県水戸市、千葉県佐原市を取り上げました。
水戸の弘道館、偕楽園、そして千葉の佐原に学ぶ、
歴史的な建物と、そこに宿る魂、地域の想い。
16日(土)も再放送がありますので是非ご覧下さい。


 現在、子どもたちからの写真とメッセージを届ける、















このマークを覚えていて下さいね!

また、詳しくご報告しますが、もう・・・
「子どもの感性は素晴らしい!」の一言です。
是非、開催期間中にはご来場頂けますと幸いです。

2011-06-07

未来への教科書ーFor Our Children

 復興支援メディア隊(RAmediateam)からのお知らせです。













復興支援メディア隊の映像が、ついにテレビ番組になりました。
もちろん、基本的にノーカット。
現地の方の生の声を、そのままお伝えする1時間です。

6月11日(土)の27:00!! 
「未来への教科書ーFor Our Children」

第一弾は、震災後も自分の母国に帰らず、支援活動にも積極的に取り組む、
仙台在住のジェイソンさん、3月11日に生徒たちと一緒に坂の上に走って避難した
釜石東中学校の先生等・・・。

東北の人々の力強い姿を広くお伝えします。
言葉から浮かび上がる真実を発信していきます。

未来へ、伝えていきたい。・・・そんなメッセージが込められています。
是非、ご覧下さい。


■ 再放送も(昼間)予定!
■ youtube でも順次、レポートをアップしています。








2011-05-22

「顔」に見えるもの探し in 大阪

5月21日・22日の2日間、大阪ケイオスにて、
グローカルメディアプロデューサー講座の3・4回目が開催されました。

今回は、デジカメを持って「顔に見えるもの」を探しに行く!というお題が出ました。
何枚撮ってもいいから、その中から1枚を選ぶ!・・・ということで、
皆さん、真剣に30分間、カメラを片手にケイオスカフェの周りを探索しました。

 顔、見つけられますか??




































この、見つけた顔に、文章を付けます。
その方法は・・・
講座に出た人に聞いてみて下さい♪
 
この写真だけだと「?」という感じですが、
文字がつくと、生きて来ます。

そして、その後、1人に参加者全員でいろいろな質問を投げかけて
インタヴュー。
普段から知っている人だけれど、知らなかった一面がたくさん出て来ました!
奥さんの作るカレーが美味しい!とか、
本当は腹黒くない!とか・・・
その他、かなりギリギリの質問も。

あっという間に、また、大阪での2日間の講座が終了しました。
次回は、ついに編集作業に入ります。
大阪初のグローカルメディアプロデューサーが作る「序」、
楽しみです!

2011-04-24

復興支援メディア隊 4/20報告会

4/20(水)復興支援メディア隊の第一弾現場レポート報告会が開催されました。

3/26〜4/8までの期間に訪れた、
会津、北茨城、千葉(佐原)、仙台、石巻、陸前高田、大船渡、釜石・・・の
現場の声を載せたレポートは参加者に配られました。

約15分にまとめられたダイジェストの上映に始まり、現地からかけつけて下さった
会津の本田さん、仙台の千葉さん、石巻の津田さんからのお話。
(お忙しい中、本当にありがとうございました。)

・支援物資を送るのも有り難いが、出来るだけ、現地のものを買って、届ける仕組みに。
(会津は、元気な企業、安全な野菜がたくさんある。しかし、原発の風評被害で
 出荷停止や取引先が被災などで打撃を受けている。)
・「地元の人」と共感した上で、復興プランを考えて欲しい。誰が暮らす場所なのか?
・一段レベルアップした支援に。
 これまで:自分が何かをする→これから:現地の人達が何かをするための支援。
・元気な若者がどんどん出てきている。
 まるで幕末の志士たちのように、「地元のために何が出来るか」活動を始めている。
・震災直後の現地でも情報が混乱していた。市内ですら届いていなかった「津波」の情報。
 停電の際の情報収集手段。 
 ・1,000年前の貞観地震のときの教訓として、ここから先は津波が来るから
 住んではいけないと建てられた「なみわけ神社」。実際は忘れ去られていたが。
・食料はかなり充足している。避難所に行くと「家族4人」というと「食パン4斤」
 渡されるような状態。 今足りないのは、職。
・同情はされたくない。一緒に、長期的に本気にやってくれる人と組んで行きたい。
 etc...
(詳細は復興支援メディア隊Facebookよりごらん下さい。)
短い時間でしたが、空気が変わるのを感じました。
会場に来ていた方々は、企業の経営者の方が中心でしたが、
「具体的に自分たちが何をすべきか」改めて考えるきっかけとなったようです。













復興支援メディア隊は、被災者の方々の目となり、耳となり、口となります。
引き続きご支援・ご協力をお願い致します。